Blog&column
ブログ・コラム

カビ臭いの取り方・対処法を紹介します

query_builder 2022/11/01
コラム
46
お風呂場やクローゼット、キッチン…場所を選ばず発生するカビ
見た目も悪いし病気の原因になるし、不快な臭いはするしでかなりの厄介者と言えるでしょう。
今回は不快なカビ臭の原因と対処法を紹介します!
カビ臭に悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。

▼そもそもカビって何?
実は「カビ」と言うのは俗称で、専門的には「真菌(または菌類)」と言います。
植物に似た生育方法を取り、胞子を飛ばして増えて行きます。

カビが好む場所
カビは以下の3つの条件がそろった場所を好みます。

・気温20~30℃
・湿度70パーセント以上
・ホコリやフケなどの栄養分がある
元々湿度が上がりやすい日本ではそろいやすい条件ですね。

カビ臭の原因
カビそのものには臭いはありません。
しかし、カビは生育する過程で臭いのもととなる「揮発性有機化合物」を生成します。
カビの代謝による副産物が、カビ臭の原因なんですね。

カビ臭の対処法
何と言ってもまずはカビが生えにくい環境を作ることが大切です。
湿気やホコリを溜めないよう、換気と掃除をしっかり行いましょう。
冬場は窓の結露などにも注意が必要です。
すでに生えてしまったカビには「アルコール除菌スプレー」が有効です。
アルコールを吹きつけた雑巾でカビを拭き取り換気するだけでOK。
ただし、スプレーを直接カビに吹きつけるのは止めましょう。
スプレーの勢いで胞子が舞ってしまいますよ。

▼まとめ
・個人の手に負えないほどカビが生えている
・大型施設で掃除範囲が広い
そんな時には無理せずプロの手を借りましょう。
住宅やビルメンテナンス企業には、カビなどの消毒を請け負う企業もあります。
弊社でも様々なウイルス・菌の消毒を請け負っているので、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 千葉テレビに出演します!

    query_builder 2022/04/13
  • 新年明けましておめでとうございます。

    query_builder 2022/01/05
  • 車内の消毒承ります!

    query_builder 2021/11/22
  • 【消毒コンプリートパック】感染症対策のために、抗菌コーティングしませんか?

    query_builder 2021/11/15
  • 「衛星管理が義務化」されました!

    query_builder 2021/11/05

CATEGORY

ARCHIVE